介護施設のレクリエーションで人気の塗り絵。
色鉛筆と絵柄があれば手軽に始められ、準備もすぐにできるのでおすすめです。
今回は高齢者の方でも簡単に塗れる、季節の行事・イベントの塗り絵をいくつかご紹介します。
それぞれの絵柄を印刷してお使いいただけます。
ぜひレクリエーションなどにお役立てください!
どんな効果がある?高齢者に塗り絵がおすすめな理由
まずは「なぜ高齢者に塗り絵がおすすめなのか」について簡単にお伝えします。
塗り絵には次のような効果が期待できます。
<塗り絵に期待できる効果>
・手指の機能訓練
・認知症予防
・論理的思考の向上
・注意力の向上
・感性・想像力を刺激
・ストレス緩和
色を塗るために指先を使うので、機能訓練と認知症予防の効果が期待できます。
また「ここは何色にしよう?」「どこから塗ろう?」と順序を考えながら行うことは、論理的思考や注意力の向上にもつながります。
さまざまな色を組み合わせてオリジナルの作品を作ることで感性や想像力を刺激するでしょう。
自分のペースでもくもくと行うことができるので、人によってはストレス緩和にもつながります。
このように塗り絵は高齢者にとって多くのメリットがあり、介護予防・進行緩和のレクリエーションとして大変おすすめです。
簡単に塗れる塗り絵<季節の行事・イベント編>【ダウンロード無料】
ではここから、季節の行事をモチーフにした塗り絵をいくつかご紹介します。
多くの方が楽しめるように、難易度はやさしく簡単に塗れるものをご用意しました。
無料でダウンロードしていただけますので、印刷してご活用ください。
【春の行事】桃の節句のひな祭り
ひな祭りは3月3日ですね。
桃の花が満開になる季節なので「桃の節句」ともいわれます。
女の子の成長と健康を願い、ひな人形を飾ったり、ひなあられやちらし寿司を食べたりした思い出が皆さんにもあるのではないでしょうか。
というわけでひな人形の塗り絵です。鮮やかな色を塗ってお楽しみください!
【春の行事】こどもの日
5月5日のこどもの日。
こいのぼりや五月人形のかぶとを飾って、こどもたちの健やかな成長を願います。
柏餅やちまきを食べる習慣は今も続いていますね。
さて、こどもの日の塗り絵は「こいのぼり」です。
空を気持ちよさそうに泳ぐこいのぼりに色をつけましょう!
【夏の行事】七夕
夏の行事といえば7月7日の七夕です。
織姫と彦星が一年に一度、天の川を渡って会うことができる日といわれています。
短冊に願いごとを書いて笹飾りをする施設も多いのではないでしょうか?
塗り絵でも笹の葉飾りを楽しみましょう!
【夏の行事】花火大会
真夏の一大イベント、花火大会。
鮮やかな打ち上げ花火に、誰もが魅了されてしまいますね。
ただ美しくダイナミックなだけでなく、鎮魂や復興の願いを込めて打ち上げられる花火もあります。
お好きな色を塗って夜空を彩ってください!
【秋の行事】十五夜
十五夜は「中秋の名月」ともいわれます。
秋の真ん中に出る月のことで、9月~10月の満月の日(旧暦の8月15日)を指します。
秋の収穫を祝い、豊作を月に感謝する一日。
ススキを飾り、月を見上げながらお団子を食べるのが風習です。
【秋の行事】ハロウィン
今や日本でも、クリスマスと並ぶほどの一大イベントになったハロウィン。
毎年10月31日、繁華街では仮装した男女が歩いて騒ぐお祭り状態になります。
日本では新しい文化なので高齢者の方にとってはなじみが薄いかもしれませんが、「ジャックオーランタン」と呼ばれる目や口型をくりぬいたオレンジのかぼちゃなら知っているという方は多いのではないでしょうか。
【冬の行事】クリスマス
冬の行事といえばクリスマスですね!施設のクリスマスイベントを楽しみにされている利用者さんも多いのではないでしょうか?クリスマスは2点、ツリーとリースのイラストをどうぞ!▼ダウンロードはこちらから(無料)▼
【冬の行事】お正月
クリスマスが終わったら、あっという間に1年が終わって新年が始まりますね。
健やかに暮らせる1年になることを願って、お正月らしく門松の塗り絵をお楽しみください!
まとめ
介護のお仕事は介護ワーカー!
「介護職の転職を考えている」「キャリアアップしたい」とお考えの方は業界最大手の介護ワーカーにお任せください!資格取得支援制度がある事業所、経験やスキルに応じた評価制度のある施設など、全国各地の施設からあなたの今の状況に応じた転職先をご提案いたします。ぜひ、お気軽にご相談ください!★アドバイザーに相談してみる(無料)★介護ワーカーの求人を見てみる