正社員経験がないまま何となく年齢を重ねてしまったけれど、家事は嫌いではないので経験を活かしてホームヘルパーとして働けないかと考えている人はいませんか?
この記事では、介護に携わるホームヘルパーの仕事内容から資格取得方法まで詳しく解説します。
介護に携わるホームヘルパーとは?
「ホームヘルパー」とは「訪問介護員」の通称で、要介護認定を受けている高齢者や、障害支援区分の認定を受けている障がい者の自宅を訪問して、訪問介護サービスを行う人のことを指します。
高齢者や障がい者への在宅介護サービスの中心的な担い手となるだけではなく、行政、医療関係者など立場の異なるさまざまな人と連携して仕事を行う必要があるのが特徴的だと言えるでしょう。
ホームヘルパー(訪問介護員)の仕事内容
ホームヘルパーの仕事内容を、3つの観点からご紹介します。
介護保険法で定められた仕事内容
ホームヘルパーの仕事内容は、介護保険法の第8条で定められた居宅サービスの1つである「訪問介護」で、訪問介護の内容は第8条の2で「入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世話であって、厚生労働省令で定めるもの」とされています。第8条の2における厚生労働省令とは「介護保険法施行規則」を指し、その第5条では「日用生活上の世話」を入浴、排せつ、食事等の介護、調理、洗濯、掃除などで、要介護者にとって必要だけれど1人世帯や家族の体調不良などによりできないこととしているのです。これらのことから介護保険法で定められたホームヘルパーの仕事内容とは「訪問介護」で、利用者に対する身体介護と家事援助の2種類があるのがわかります。参考:e-GOV法令検索「介護保険法」参考:e-GOV法令検索「介護保険法施行規則」 訪問介護の仕事内容の現状
厚生労働省の職業情報提供サイト「jobtag」では各職種別にタスク内容とその実施率を紹介していますが、ホームヘルパーのタスク内容と実施率は次の通りです。
タスク内容 | 仕事の種類 | 実施率 |
入浴や身体の清拭、歯磨き、着替えなど身辺を整える介助をする | 身体介護 | 80.6 % |
サービス計画に基づき、シーツの交換、洗濯、住居の掃除などの家事援助をする | 家事援助 | 79.1 % |
排泄の介助やおむつ交換をする | 身体介護 | 73.1 % |
家庭用品の調達、買物など、生活に必要な家事を代行する | 家事援助 | 71.6 % |
ベッドからの寝起き、自動車や車椅子の乗り降り、トイレへの出入り、階段の昇降など移動の介助をする | 身体介護 | 68.7 % |
実施したサービス内容や利用者の状態、家族への連絡、他の担当者への引継ぎ事項を記録する | 事務 | 67.2 % |
食材を準備し、調理する | 家事援助 | 65.7 % |
食事の介助をする | 身体介護 | 64.2 % |
医師や看護師の指示や処方箋に従い、服薬を介助する | 身体介護 | 52.2 % |
訪問介護の仕事への満足度
2022年に公益財団法人介護労働安定センターが行った「令和4年度介護労働実態調査」において、2,297人の訪問介護員を対象に訪問介護の仕事への満足度を項目別にたずねた所、次のような結果が出ました。
項目 | 満足 | やや満足 | 普通 | やや不満足 | 不満足 | 無回答 | 満足度D.I. |
仕事の内容・やりがい | 22.5% | 37.6% | 32.9% | 3.7% | 1.4% | 1.8% | 55.0 |
キャリアアップの機会 | 8.0% | 17.4% | 59.2% | 8.7% | 3.8% | 2.9% | 12.9 |
賃金 | 10.1% | 18.5% | 40.0% | 19.9% | 9.5% | 1.9% | -0.8 |
労働時間・休日等の労働条件 | 17.7% | 21.7% | 39.4% | 13.9% | 5.3% | 2.0% | 20.2 |
勤務体制 | 16.2% | 19.4% | 44.1% | 14.4% | 3.7% | 2.2% | 17.5 |
人事評価・処遇のあり方 | 11.8% | 18.1% | 49.7% | 13.1% | 4.9% | 2.5% | 11.9 |
職場の環境 | 22.2% | 26.4% | 37.4% | 8.8% | 3.4% | 1.8% | 36.4 |
職場の人間関係、コミュニケーション | 24.3% | 30.8% | 33.3% | 7.3% | 2.4% | 2.4% | 33.6 |
福利厚生 | 13.1% | 18.2% | 47.9% | 12.6% | 5.6% | 2.6% | 13.1 |
教育訓練・能力開発のあり方 | 7.7% | 15.9% | 56.1% | 12.8% | 5.0% | 2.4% | 5.8 |
職業生活全体 | 9.8% | 21.0% | 56.1% | 8.4% | 2.3% | 2.4% | 20.1 |
満足度 D.I.とは(「満足」+「やや満足」)-(「やや不満足」+「不満足」)で求められる値で、値が大きいほど満足度が高くなります。訪問介護においては仕事内容ややりがいについての満足度が最も高く、賃金についての満足度が最も低いのが現状です。このことから訪問介護事業所に就職する時には、昇給制度や賞与制度、人事評価の仕組みなどにも目を向けた職場選びをするのが望ましいでしょう。参考:公益財団法人介護労働安定センター「令和4年度 介護労働実態調査結果について」 ホームヘルパー(訪問介護員)におすすめの資格
訪問介護の現場でホームヘルパーとして働く前には、どのような資格を取得しておくとよいのでしょうか。
2024年4月から資格なしでは介護の現場で働けなくなることも踏まえて、それまでに取得しておきたい介護職員初任者研修についてご紹介します。
介護職員初任者研修とは
介護職員初任者研修は、介護職員として働く人が仕事をする上で最低限の知識・技術とそれを実践する際の考え方の過程を身につけ、基本的な介護業務を行うことができるようにすることを目的として行われます。
介護職員として働く上での入門資格として位置づけられていると考えるとわかりやすいでしょう。
対象者は訪問介護の仕事をしようと考えている人や、在宅や施設を問わず介護職員として働こうと考えている人です。
研修科目と研修時間は次の通りです。
研修科目 | 研修時間 |
職務の理解 | 6時間 |
介護における尊厳の保持・自立支援 | 9時間 |
介護の基本 | 6時間 |
介護・福祉サービスの理解と医療との連携 | 9時間 |
介護におけるコミュニケーション技術 | 6時間 |
老化の理解 | 6時間 |
認知症の理解 | 6時間 |
障害の理解 | 3時間 |
こころとからだのしくみと生活支援技術 | 75時間 |
振り返り | 4時間 |
合計 | 130時間 |
講義と演習が一体的に行われるため座学ばかりが行われるわけではありませんし、実習指導者が確保されている高齢者施設や障がい者施設で実習が行われるため、より実践に近い形で知識や技術を身に着けられるのが特徴的だと言えるでしょう。参考:厚生労働省「介護職員・介護支援専門員」 介護職員初任者研修を取得するメリット
訪問介護の現場でホームヘルパーとして働く前に、介護職員初任者研修の資格を取得しておくメリットをご紹介します。
・資格を持っているため2024年4月を過ぎても訪問介護の現場で引き続き仕事ができる
・就職や転職をする時の選択肢が広がる
・身体介護に自信を持って取り組める
・介護福祉士実務者研修を取得する時科目が免除になる
・人事評価制度で有資格者としての評価対象となる
特に介護業界でキャリアアップしながら長く働き続けたい人は、介護職員初任者研修を取得することで、今後介護業界でどのようなキャリアプランが描けるかをよりイメージしやすくなるでしょう。
介護職員初任者研修を無料で取得する方法
ヘルパーとして訪問介護の現場で働くために介護職員初任者研修の資格を取得したいけれど、学費を貯めるのが大変だという人は次の3つの制度が利用できないかを検討してみましょう。
ハロートレーニング
ハロートレーニング(離職者訓練・求職者支援訓練)とは、仕事を探している人を対象とした無料の職業訓練制度で、テキスト代のみの負担で希望に沿った就職をするためのスキルや知識を身に着けることができます。
自分に合った職業訓練を探すためのサービスとして、厚生労働省が運営するハローワークインターネットサービスがあります。
2023年8月現在、ハローワークインターネットサービスのフリーワード検索で「介護」と入力して検索をすると、230件の職業訓練が出てきます。
この中から自分に合った開講日や訓練場所を選んで申し込みをすれば、介護職員初任者研修をテキスト代のみの負担で取得できるわけです。
ハロートレーニングは、今仕事を探しておりハローワークのサポートを受けて就職したい人におすすめです。
スクールの無料資格取得制度
介護職員初任者研修の資格を取得できる場所には都道府県または都道府県知事の指定した民間のスクールも含まれますが、このようなスクールでは独自の無料資格取得制度を設けている場合があります。
例えばスクールを通じて就職先を決めた場合、介護職員初任者研修の資格取得費用を無料にするといった形で受講生の学びをサポートしているのです。
スクールに来る求人内容についても最初にある程度確認が必要ではありますが、自分に合った求人があるスクールなら就職が決めやすくなるため、資格を取得したらすぐに働きたい人におすすめです。
地方自治体の資格取得支援制度
各地方自治体において、その自治体内にある事業所への就職などを条件として、無料で介護職員初任者研修の資格を取得できる制度を設けている場合があります。例えば東京都では、介護人材確保対策事業の1つとして「介護職員資格取得支援事業」を行っているため、介護職員初任者研修の資格を交通費や昼食代のみの負担で取得することができるのです。対象者は「職場体験事業」で介護の現場での職場体験を行い、介護の現場で働きたい学生、既卒者、主婦・主夫、元気な高齢者、離職者、就業者となっています。訪問介護のホームヘルパーとして住み慣れた地域で働きたい人におすすめです。参考:東京都福祉局「介護人材確保対策事業」 ホームヘルパー(訪問介護員)ができることとできないこと
訪問介護の中では、ホームヘルパーが仕事として行うのを認められていることと、そうではないことがあるので、できることとできないことに分けてご紹介します。
ホームヘルパー(訪問介護員)ができること
訪問介護でホームヘルパーができることの一覧は、厚生労働省の「訪問介護におけるサービス行為ごとの区分等について」という資料にまとめられているのでご紹介します。
訪問介護の仕事内容 | 項目 | 具体例 |
身体介護 | サービス準備・記録など | ・健康チェック ・環境整備 ・相談援助、情報収集 ・提供 ・サービス提供後の記録など |
排泄・食事介助 | ・トイレの利用 ・ポータブルトイレの利用 ・おむつ交換 ・特段の専門的配慮をもって行う調理(飲み込むことが困難な人向けの調理など) |
清拭・入浴、身体整容 | ・清拭(全身清拭) ・部分浴(手浴、足浴、洗髪) ・全身浴 ・洗面など ・身体整容(日常的な行為としての身体整容) ・更衣介助 |
体位変換、移動・移乗介助、外出介助 | ・体位変換 ・移乗・移動介助 ・通院・外出介助 |
起床および就寝介助 | ・起床・就寝介助 |
服薬介助 | ・水の準備と服薬のサポート |
自立生活支援・重度化防止のための見守り的援助(自立支援、 ADL・IADL・QOL向上の観点から安全を確保しつつ常時介助できる状態で行う見守りなど) | ・見守りや声がけで安全を確保しながら日常生活動作を行うことで自立した生活を支援する |
生活援助 | サービス準備など | ・健康チェック ・環境整備 ・相談援助、情報収集・提供 |
掃除 | ・清掃 ・ゴミ出し ・後片付け |
洗濯 | ・洗濯 ・洗濯物を干す ・取り入れてたたむ ・片付ける ・アイロン |
ベッドメイク | ・シーツ交換 |
衣類の整理・被服の補修 | ・衣替えなど ・ボタンつけなど |
一般的な調理、配下膳 | ・配膳、後片付け ・一般的な調理 |
買い物・薬の受け取り | ・日用品の買い物 ・薬の受け取り |
ホームヘルパー(訪問介護員)ができないこと
「訪問介護におけるサービス行為ごとの区分等について」の項目に分類できる内容でも、ホームヘルパーは次のようなことはできないので覚えておきましょう。
訪問介護の仕事内容 | 項目 | 具体例 |
身体介護 | 清拭・入浴、身体整容 | ・散髪 |
| 体位変換、移動・移乗介助、外出介助 | ・病院の待ち時間、転院の付き添い ・ヘルパーや利用者の自家用車を運転しての送迎 ・散歩(ケアプランにある場合は可) ・趣味、娯楽、慶事、法事への同行 ・金融機関でのお金の引き出し代行やお金の管理 |
家事援助 | 掃除 | ・利用者が使っていない部屋の掃除 ・ペットの世話・草むしりや花壇の手入れ ・窓やベランダ、換気扇の掃除 ・引っ越しの準備 |
| 洗濯 | ・利用者以外のための洗濯 |
| ベッドメイク | ・利用者以外のためのシーツ交換 |
| 衣類の整理・被服の補修 | ・仕立て直しや裾上げなどの大がかりな裁縫 |
| 一般的な調理、配下膳 | ・利用者以外のための調理、配下膳 ・行事食の調理 |
| 買い物・薬の受け取り | ・遠い場所での買い物 ・タバコやお酒などの嗜好品の購入 ・お歳暮やお中元、来客用の買い物 |
また、医師、歯科医師、看護師などの有資格者以外が医療行為を行うのは法律で禁止されているため、ヘルパーはしてはいけないことも覚えておきましょう。
まとめ
「ホームヘルパー」とは「訪問介護員」の通称で、要介護認定を受けている高齢者や、障害支援区分の認定を受けている障がい者の自宅を訪問して訪問介護サービスを行う人のことを指します。ホームヘルパーの仕事内容を把握し、介護業界でのスキルアップをするためにもまずは資格を取得し知識を身に着けることから始めてみましょう。※掲載情報は公開日あるいは2023年09月28日時点のものです。制度・法の改定や改正などにより最新のものでない可能性があります。