TOP
医療
介護
保育
術後観察項目の必要性とは?項目内容やポイントをご紹介
着脱介助(更衣介助)をスムーズに行う手順とコツを解説!
【11月の保育アイデア】壁面・製作・おりがみ
【例文あり】新人〜主任まで看護師さんの経験別「看護目標」をご紹介!
介護職員の給料の今後は?2024年以降の大胆予想から年収アップ方法まで
1
地域包括ケアシステムとはどんな制度?目的や構成要素を簡単に解説します
地域包括ケアシステムとは、高齢者が重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを最期まで送ることができるよう、地域一体で支援する体制のことです。
介護コラム
2023.11.13
2
臨床心理士(看護師の資格)
臨床心理士は、臨床心理学に基づいた知識や技術を用いて、人のこころの問題に接しつつ個々にあわせて改善の手助けをする専門家のことです。看護師がもつ資格としては、メンタルケアを専門に学ぶことができます。精神科以外にも入院患者さんへも活用できます。
資格
2023.10.23
3
子どもが爪を噛む3つの心理とは?爪噛みをやめさせる方法を解説
子どもの爪を噛む癖で悩む保護者の方は多く、保護者から相談される保育士さんも多いのではないでしょうか。子どもが爪を噛む原因がわかれば癖を直しやすいので、爪を噛む心理や直す方法について具体的に紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。
保育士コラム
2023.10.24
4
利用者の身体の清潔を保つために欠かせない着脱介助の手順とコツをイラストを交えてわかりやすく解説します!
2023.11.10
5
分かりやすく解説!【看護師免許の申請マニュアル】国試に受かったら、看護師免許の申請を
看護師免許の新規申請、発行に関する必要書類や提出場所、申請に関する疑問を分かりやすく解説!難しい申請手続きもこれを読めば完璧!
お役立ち情報
認知症ケア専門士(看護師の資格)
認知症ケア専門士とは、認知症ケア実務経験が3年以上あれば受けられる資格です。認知症に関し専門的な知識を持つことで、患者さんとその家族へ適切な相談がのれます。福祉施設などで働く看護師さんにも人気です。認知症ケア系の中でも知名度が高い資格です。
2023.11.28
新卒看護師でもクリニックで働ける?病院との違いを徹底比較!
新卒看護師がクリニックで働くのは本当にもったいない?病院とクリニックの業務内容や職場環境、お給料の違いも比較!新卒にオススメの診療科目や求人の見つけ方もご紹介。 将来、クリニックから病院に転職したくなった時に取るべき行動についても詳しく説明しています。 クリニック看護師に向いている人や、クリニック看護師がスキルを身に付けるポイントも解説。 新卒でクリニック看護師になるのは甘えではありません!
転職ノウハウ
2023.11.14
小さい病院に就職するとどうなる!?小規模病院のメリット・デメリット
「規模の小さい病院で看護師として働きたい」そんな時気になるのが「働き方がどう変わるのか」という事。本記事では小さい病院の特徴やメリット・デメリット、大きい病院との違いについてお話しします。
内科から小児科まで、各クリニック看護師の仕事内容を徹底解説!
病院勤務の看護師がクリニックに転職する際、一番気になるのが仕事内容ではないでしょうか。本記事では、クリニックにおける基本的な仕事内容から科目ごとの特殊な業務、患者層など転職前に知っておきたい事柄をご紹介いたします。
もっとみる
精神科デイケアってどんなサービス?
精神科デイケアとは精神科の通所リハビリの一種で、精神疾患を抱えている方向けの治療やリハビリを行う所です。 利用者はリハビリの一環として、運動や文化活動などのさまざまなプログラムに参加します。本コラムでは精神科デイケアのサービス内容について詳しく解説しています。
2023.11.15
面接での身だしなみ
介護のQOLとは?利用者の生活の質を上げるために介護職員ができること
QOLとはQuality Of Life(クオリティ・オブ・ライフ)の頭文字をとったもので、日本語では「生活の質」「人生の質」と訳されます。「一個人が生活する文化や価値観のなかで、目標や期待、基準、関心に関連した自分自身の人生の状況に対する認識」と定められています。
介護職員が知っておきたい!ストレスチェックで悪化を回避!
介護職員の皆さん、ストレスチェックというものをご存知でしょうか? ストレスは積み重なると体に悪影響を及ぼしてしまいます。その際に用いられるのがストレスチェックです。 実施が義務化されているのでしっかりと自身の状態を把握して悪化する前に回避しましょう。
卒園児へのメッセージには何を書けばいいの?コツを押さえて感動的なメッセージにしよう
保育園で共に過ごした子どもたちが卒園する時期は、寂しさで胸がいっぱいになりますね。卒園児たちが卒園後も、元気で楽しく日々が過ごせることが保育士さんの願いではないでしょうか。そこで今回は、卒園児へ送るメッセージのコツとシーン別の例文を紹介します。
2023.11.29
保育におすすめのデカルコマニーとは?遊び方やアイディアを紹介!
デカルコマニーの詳しい内容や保育に取り入れる方法・年齢別のアイディアや導入におすすめな絵本を紹介しています。
保育アイデア集
保育園でのボール遊び|【ねらい】と【年齢別アイデア】をご紹介!
ボールを使った遊びは保育園の子どもたちに人気です。そこで今回は、保育園で楽しむボール遊びのアイデアを年齢と遊ぶ人数ごとに紹介します。保育にボール遊びを取り入れたい保育士さんは参考にしてください。
【保存版】保育に使える言葉遊び一覧!ゲーム感覚で言葉集めを楽しもう
特別な準備の必要がなく、いつでもどこでも手軽に楽しめる「言葉遊び」。しりとりやなぞなぞなど、ゲーム感覚で楽しめるため子どもたちにも大人気!この記事では、ちょっとした空き時間に使える言葉遊びをご紹介します。